広島県福山市にある森×hako (もりはこ)内のギャラリー、設計は UID 一級建築士事務所 (Universal Innovation design)で行った絵本とイラストレーションの展示を終えて、展示レポートと展示空間である森×hakoについて紹介しています。
森×hakoはUID 一級建築士事務所が設計した建築物。一階にはきのしょう歯科が入る。建物の中央にある階段までの通路はまるで森を抜けるような感覚にさせてくれる。全国からも建築関連の学生が見学に来るほど一度は訪れたい場所です。
目次
1.森×hakoでの展示風景

壁面に黒と茶色の二色の木材を貼り付け、扉には無垢の色を使い、3色の濃淡が奥行きが出ているように感じます。木の枝とそれに吊り下げられたライトが直線的な人工物にアクセントを付け加えています。

森×hako ギャラリー に入ると、展覧会に関するキャプションが出迎えてくれます。細い通路の奥に広がる空間に導かれるように、自然と足が進みます。

通路を抜けたら、天井の高い空間が広がり、開口部の広い窓からは光が降り注ぎ、中庭の木々がまるで森の中に立つような体験を提供してくれます。壁面の木目を生かし塗装をせずに施工しています。それがまた山小屋のような雰囲気を醸し出しています。これらは木目の統一感が出るように選定されたそうです。

ギャラリー内からはレイヤー状に開く窓が、隣のUID一級建築士事務所へと繋がっており、奥行きを感じられる空間になっています。植えられた木々から漏れる木漏れ日が、森のなかにいるような感覚になりふと懐かしさを感じます。

ボックス型の形状をした建築物森×hako を二分する中央階段の上部にはな中庭が設置され、植えられた木々が建物を包み込んでいるようにも見えます。

通路壁面に設置されたドローイング作品。設置する高さと距離でリズムを作り、奥の展示空間へと自然に導く構成になっています。

テーブルに絵本を設置し、その周りで座って絵本が読めるような構成にしています。

この展覧会にて初公開の乗り物シリーズ。街と街を乗り物がつなぐ画面構成に、絵本から飛び出したうさぎ(ボローニャ国際絵本原画展入選「迷子のうさぎ」)が新たなストリーを作っていきます。

通路を抜けて広がる空間の右手に設置した、Font BOLOGNA . イタリアにあるボローニャを訪れた時にインスピレーションを得て描いたアルファベット作品の原画。
展示レイアウトは、作家が行ったものに対して、建築士ならではの視点から空間づくりを行い再度レイアウト調整をしていただきました。やはりこの展示空間に慣れているだけのことはあり、エントランスからの流れをしっかりと作った構成に仕上げていただきました。私もこれまで大きな空間で展示を行ったことはあるのですが(その展示は映像作品でした)、これ程天井の高い空間でイラストレーションを展示したのは初めてでしたので今後の参考になりそうです。
高い天井高を生かし、作品群ごとに大きな面を作ることで迫力のある展示効果があり、大きな一枚の絵を見ているかのような体験ができます。今ではweb上にアート作品やイラストレーション、写真などのビジュアルイメージが大量にあふれていますが、改めて生の原画を展示する意味や、実際の空間に展示することでし体感できないものがあるのだと改めて感じました。

正方形の開口部がレイヤー状に連なっている。この窓に合わせた正方形の作品を展示することで空間に統一感が出てより良いと思います。天井の高さと合間って開放的な空間を演出している。

大型の作品も展示可能な壁面に、天井部には可動式のライトが設置され、作品のレイアウトに合わせてライティングを調整できます。時間帯によって見せる表情が変わります。

入り口の対角線上にあるもっとも開口部の広い窓。こちらの窓は展示内容によってはブラインドを閉めることが可能で、作品の劣化を気にされる方は閉めることをお勧めします。

展示空間のさらに奥に進むと、UID 一級建築士事務所の実績が掲載された書籍やコンペティションの検証用模型などが展示してあります。

今回の展覧会用に作成した絵本販売用のショッピングバッグ。統一感のあるデザインをあしらった。
2.森×hakoでの展示DM









展覧会用のDMはUID 一級建築士事務所のギャラリー運営のかたが作成してくだいました。作品の印象に合わせてデザインしていただきました。作成したDMは福山市内近隣のカフェや古道具屋などに配布していただきました。
3.森×hakoの受賞歴と出版物掲載情報
森×hako
AWARDS
・第7回ひろしま建築文化賞 優秀賞
・日本建築学会作品選奨 2011
・第2回JIA中国建築大賞2010優秀賞
・AR award 2009 (UK)
・JCD Design Award 2009銀賞
・日本建築家協会優秀建築選2009
PRESS
・住まいの設計2014年3-4月号
・ひろしまたてものがたりガイドマップ
・建築知識2013年11月号
・Doctors’ Practices(Switzerland)
・Total Office Design(UK)
・建築雑誌 2011. 8
・日経アーキテクチュア2009 7-13
・新建築2009.6
・GA JAPAN 98
・日経アーキテクチュア2009 4-13
・日本建築学会 作品選集2011
・cubes (Singapore)
・COLLECTION:
asian architecture (Swiss)
・Azure Magazine June, 2010(Canada)
・優秀建築選2009現代日本の建築家5
・建築技術2010.6
・Omni #7 – Hospital(Korea)
・IW magazine 72(Taiwan)
・BRAVACASA 2009.7(Bulgaria)
・Finpro 1#2010(Finland)
・hinge Vol.176(Hong Kong)
・Wallpaper (UK)
・AIT(Germany)
・年鑑日本の空間デザイン2010
・PASAJES DISENO(Spain)
・FRAME(Nederland)
・d+a ISSUE 052.2009(Singapore)
・area 106(Italy)
・店舗デザインハンドブック2010
・icon 075(UK)
・庭 2009-9 NO.189
4.森×hakoの設計者と庭師の紹介

森×hako 設計者
前田圭介/UID 一級建築士事務所
Universal Innovation design
故郷「広島県福山市」を拠点にインターローカルな設計活動を行っています。実空間を媒体としないコミュニケーション時代の中だからこそ、環境づくりというプロセスに時間をかけながら関わることを大切にしている建築事務所。
AWARDS
『アトリエ・ビスクドール』でARCASIA建築賞ゴールドメダル(2011 ASIA), 第24回JIA新人賞(2012), 日本建築学会作品選奨(2013). 他多数。

森×hako 担当庭師
橋本善次郎/庭師作庭衆 庭譚
LANDSCAPE NIWATAN DESIGN+ARTISAN OFFICE
LANDSCAPE NIWATAN DESIGN+ARTISAN OFFICE 代表。作庭家。1974年生まれ。「ヒト」の営みをデザインで守ることに重視して活動。庭の設計・施工・管理 にとどまらず、イベントなどのデザイン・空間設営・インスタレーション/建築・店舗・看板などのデザイン/都市計画・街づくりに関するコンサルティング/「伝える」ことに重視した講演・ワークショップなど、幅広く仕事をこなす。
AWARDS
[private plots 2010 1st prize]受賞 in AUSTRIA,福山市民表彰 2010
,[private plots 2012] BEST30 nominate
5.森×hako へのアクセス
森×hako
広島県福山市木之庄町3丁目10-20
1F:きのしょう歯科
2F:森×hako ギャラリー
2F: UID 一級建築士事務所
TEL : 084-927-0136
電車でのアクセス
JR福塩線 / 備後本庄駅 徒歩20分
JR山陽本線 / 福山駅 徒歩24分
バスでのアクセス
福山駅前より向陽循環線:吉津先回り本通り行バスに乗車
木之庄上バス停より徒歩2分
車でのアクセス
広島、尾道方面の方(福山スマートICから15分)
倉敷、岡山方面の方(福山東ICから20分)
6.森×hako での展示を終えての感想
これまで、カフェ、書店、古民家、ギャラリー、美術館、映画館などなど、様々な運営方法やサイズの異なる場所で展示をしてきましたが、今回の展示をして感じたことは、建築事務所が運営するギャラリーであるため、作品のレイアウトや空間づくりに関してはとても素晴らくこれまで見たことないものを提供していただき勉強になりました。展示物や椅子やテーブル等のインテリアの配置や、導線の作り方、作品ごとのレイアウト感覚など改めて気づきがありました。この 森×hako という空間を体感しで展示ができるだけでも大変価値があると思います。このような空間が福山に存在するということはとても価値のあることだと思います。
隠れ家的古本屋 Village Green Books
その中でも、素晴らしい出会いがありました。福山の隠れ家的古本屋 Village Green Books(ヴィレッジ・グリーン ブックス)さんが2度も展示を見にきてくださり、本屋UNLEARN(アンラーン)さんを紹介してくださいました。私は近々絵本の出版を控えているのですが、Village Green Books さんは古本のみの取り扱いのため、絵本を取り扱っていただくことは難しいかったのですが、本屋UNLEARN(アンラーン)さんは新書を扱っておられるということでした。ですので在廊日にギャラリーを抜け出して、お話をしに行ってきました。
カフェ併設の本屋UNLEARN(アンラーン)
本屋UNLEARN(アンラーン)には、小さなギャラリースペースもあり、どこか茶室を思わせるような空間で落ち着きがあります。展示は企画を持ち込めば無料でできますが、基本的には作品を販売するというのが前提です。絵本も充実しており、中央に配置された本棚は可動式でイベント開催もできる仕組みになっています。私が訪問した時には若いお客さんで店内が賑わっており、内装と合間って明るく爽やかな雰囲気を感じました。店主さんの人柄が出ているようです。
7.森×hako を訪れた際に立ち寄りたい場所
広島県福山市の 森×hako に訪れた際に、せっかくなので周辺のお店を紹介したいと思います。

カフェ併設の本屋UNLEARN(アンラーン)
〒721-0974 広島県福山市東深津町6-3-58
電話 084-927-7001
営業時間 月~土 12:00~20:00
日・祝 12:00~18:00
定休日 水曜、第1・3火曜


隠れ家的古本屋 Village Green Books
〒720-0046 広島県福山市今町3-23
電話 080-2912-8260
営業時間 11:00〜17:00
日・祝 店舗にお問い合わせください
定休日 店舗にお問い合わせください
